都内でも珍しい“水沢うどん”@有楽町 交通会館『うどん家 八重桜』

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

しポイント
・ツルモチとした独特な食感
・相性の良い胡麻ダレ

すすめのシチュエーション
・おひとり様で
・東京出張ついでに

 「からっ風とかかあ天下」といえば上州こと群馬県を象徴する言葉ですが、実は群馬は小麦生産が盛んなのをご存じでしょうか?

 “水はけの良い土壌”と“乾燥した冬のからっ風”という気候条件を活かし、水田の二毛作として「さとのそら」「きぬの波」「ゆめかおり」といった品種の小麦栽培が発達。
 群馬県は出荷額ベースで全国5位の小麦大国なのです(農林水産省『令和5年版 群馬県の農林水産業の概要』)。

 そうした背景から群馬では「おっきりこみ」、「焼きまんじゅう」といった小麦を使った郷土料理の他

、高崎パスタやパンなど小麦食が根付いた地域。

 2023年のテレ東系のドラマ『こむぎの満腹記』(主演:原菜乃華)では群馬の多様で豊かな小麦食文化が紹介されています。

 日本三大うどんの一角に数えられる群馬県渋川市伊香保町の「水沢うどん」も群馬を代表する小麦食のひとつ。水沢うどんは坂東三十三観音霊場の札所にもなっている渋川市の天台宗の寺院・水澤寺の参拝客向けの食事として提供されたのが発祥らしい。

 伊香保温泉にほど近い「水沢うどん街道」には数多くのうどん店が軒を連ねており名所となっています。

 そんな本場の「水沢うどん」を都内に居ながらにして食べられるのが、有楽町の交通会館内『うどん家 八重桜』。著者も人生初となる水沢うどんを体験してきました!

目次

『うどん家 八重桜』で注文したもの

・いか天ぷらざるうどん ¥1300
・大盛り ¥200

・いか天ぷらざるうどん
・大盛り

 タレは「胡麻だれ」と「醤油だれ」の2種からから選ぶ方式。前者をチョイスしてみした。

 店内の照明を浴びて乱反射する表面。ツヤツヤとしたビジュアルがなんとも美しいうどんだ。

 すすった瞬間、スルスルと舌の上を滑らかに滑走する平打ちのうどん。繋ぎを使わない小麦粉100%の生地は咀嚼するとモチモチとしたタピオカに似た豊かな弾力感がありつつ、芯の部分にはコシを残した食感。
 いちおう関西や九州に長年住んでいた著者ですが、大阪や九州のうどんと大きく異なる「細いが弾力感とコシを兼ね備えた」独特な食感。

 ふーむ、うまいではないか。水沢うどん。

 まったりとした胡麻ダレ。刻んだネギやミョウガといった薬味がたっぷり入っています。

 食材の組み合わせや味わいが埼玉や宮崎の郷土料理「冷や汁」に似ていて、「冷や汁」の胡麻を成分を濃くした感じです。すりおろした胡麻のザラザラした粘度が少しあるため麺との絡みも大変よく、うどんに汁がまとわりついて口に運ばれてきます。

 これは個人的に非常に好みで素直に美味しいです。

 胡麻だれに味変で辣油をかけるように店の方からレクチャー。

 なんとこの辣油、四川料理の第一人者でありメディアにも多数出演歴のある菰田欣也シェフと八重桜が共同開発したものらしい。

 数滴垂らすと胡麻の中に麻辣(マーラー)な味わいが加わり冷やし坦々風に変化。こちらも大変美味しいですね。

 いか天は頭の部分でしょうか?やや小ぶりですが、クランチーでザクザクした衣がついており食べ応えがあります。

 

あとがき

 以上、『うどん家 八重桜』で人生初の水沢うどんを体験してきました!

 うどんの食感に薬味の効いた胡麻ダレと個人的に非常に好みの組み合わせで、期待値を上回って美味しかったですね。こうなると現地・群馬に行って食べ歩きもしたくなります。

 有楽町駅前の交通会館の地階という場所柄、アクセスも最高に良いのでぜひお試しいただきたい!

メニュー表のギャラリー

お店の基本情報

📍 店舗情報

  • 店名:うどん家 八重桜
  • 所在地:東京都千代田区有楽町2‑10‑1 東京交通会館 B1F
  • 最寄駅
    • 銀座一丁目駅2出口より 徒歩約1分
    • JR有楽町駅前からすぐ
  • 電話番号:03‑3240‑6088
  • 席数:18席(カウンター6席 / テーブル12席)/全席禁煙
  • 駐車場:交通会館に150台分あり

🕒 営業時間・定休日

  • 営業時間:11:30~18:00(L.O.17:30) 火曜~日曜営業
  • 定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜休業)/交通会館の休館日に準じて臨時休業あり

💳 支払い方法

  • 現金およびPayPay対応
  • クレジットカード(AMEX含む)は利用不可

『うどん家 八重桜』への行き方

 有楽町駅の中央口もしくは京橋口より下車。交通会館内へ。

 地下1階の飲食店街の東側へ。

 『うどん家 八重桜』に到着。有楽町駅出口から徒歩で3分とかからない場所です。

 交通会館の館内には案内図が張り出されていました(『八重桜』は向かって右上)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次