
本日紹介するのは日暮里駅すぐ近くの『羽二重団子』。
なんとコチラ、創業は文政二年(1819年)。江戸時代から200年以上つづく老舗団子なのです!
初代の庄五郎が音無川(現在は暗渠として地中を流れる)のほとりの芋坂に『藤の木茶屋』を開業し、街道をゆく人々に団子を提供するようになったことに始まる。次第にこの団子が「きめ細かく羽二重のようだ」と評判に。
いつしか団子は「羽二重団子」と呼ばれるようになり、屋号も同様に改名されていきます。
古くから有名だった羽二重団子は数多くの文学作品の作中でも登場。列挙すると正岡子規『道灌山』、久保田万太郎『うしろかげ』、夏目漱石『吾輩は猫である』、泉鏡花『松の葉』、司馬遼太郎『坂の上の雲』、田山花袋『東京の近郊』、舟橋聖一『墨田川物狂ひ』などなど枚挙にいとまがない。
子規の家にその母と妹をたずねるつもりだったのだが、朝食をとって来なかったためにこの茶店に立ち寄ったのである。真之は粗末な和服に小倉の袴をはき、鳥打帽をかぶっている。一見、神田のあたりの夜間塾の教師のようであった。…中略…この茶店は「藤の木茶屋」とよばれて江戸のころからの老舗なのである。団子を売る茶店で、その団子のきめのこまかさから羽二重団子とよばれて往還を通るひとびとから親しまれている。
司馬遼太郎『坂の上の雲』六 より

団子はじめ菓子類はテイクアウトの他イートインで食事も可能。店内は広々としており老舗和菓子店らしい和の落ち着いた雰囲気と清潔感を兼ね備えており快適だ。


店内には江戸・明治期の文物がディスプレイされている。眺めていると店の歴史への理解が深まりますね。
『羽二重団子』で注文したもの
・羽二重だんご(煎茶付) ¥660
羽二重だんご(煎茶つき)

660円で焼・餡2種の団子、煎茶がついてくるおトクなセット。

まん丸ではなく扁平な形状を。山形県の庄内地方直送の「はえぬき」を挽いて団子にしており、力強い歯ごたえともっちりと豊かな食感をしている。

照りのよい「焼」団子。キリッと凛々しい生醤油の塩分と芳醇な香りがたまらない。

北海道産の小豆を使用したこし餡。甘さはとても控えめで美味、小豆の素朴な風味の奥でほんのりと甘い感じ。
ほんとこの店のあっさり甘い餡はオススメです。甘いもの苦手な方でも余裕で食べれるのではないかと思う。
あとがき
以上、『羽二重団子』でした!
平日は朝9時半~開店、土日祝は10時~開店と朝から営業しているので朝食がわりにもオススメ。また本店の他、日暮里駅前やJR構内にも支店があるのでサッと利用できるのも有難いですね。
ぜひ悠久の歴史のある団子を味わってみて欲しい。
メニュー表のギャラリー

お店の基本情報
🏠 基本情報
- 店名:羽二重団子 本店(はぶたえだんご)
- 創業年:文政2年(1819年)──200年以上続く老舗和菓子店
- 住所:東京都荒川区東日暮里5‑54‑3(JR日暮里駅東口より徒歩約3分/約318 m)
- 電話番号:03‑3891‑2924/予約可
⏰ 営業時間・定休日
- 営業時間:
- 平日:9:30〜11:00、12:00〜16:30(ラストオーダー16:15)
- 土日祝:10:00〜16:30(L.O.16:15)
- 定休日:年中無休(変更の可能性もあるため来店前に確認をおすすめします)
『羽二重団子』への行き方
日暮里駅南口より駅前ロータリーを抜けて南(鶯谷方面)へ。アパホテルTKP日暮里駅を過ぎてすぐの場所に『羽二重団子 本店』があります。所要時間は徒歩約3分。