陳建民に連なる熊本の四川料理界の重鎮@『銀座 桃花源』

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

しポイント
・日本の四川料理の祖、陳建民に連なる熊本の重鎮
・痺辛い四川麻婆豆腐

すすめのシチュエーション
・おひとり様で
・ワンランク上のディナーに
・辛いものが食べたい時に

 みなさまは“熊本のグルメ”といえば何を想像しますか?

 馬刺し(馬肉料理)、熊本ラーメン、天草の海鮮、あか牛、辛子蓮根、太平燕(タイピーエン)、だご汁…etcこの辺りでしょうか?…ですが、元・熊本市民の著者は敢えて「四川麻婆豆腐」を熊本グルメとして推したい。

 「なぜ熊本で麻婆豆腐なのか?」熊本の中華事情を解説するとともにその理由を丁寧に説明していきたい。

 “熊本が麻婆豆腐推し”である秘密は「熊本市民なら誰でも知る」熊本ホテルキャッスルにある。

 この老舗ホテルは1960年(昭和35年)に熊本で開催された国体に臨席された天皇陛下の宿泊所として熊本の政財界が総力を挙げて建設され以来、熊本民から半世紀にわたり愛されている。

 同ホテル内の中国料理『桃花源』で長らく料理長を務めたのが斉藤隆士(さいとうたかし)氏。斉藤氏は日本に四川料理を最初に広めた故・陳建民氏の愛弟子のひとりで、その息子で「中華の鉄人」こと陳建一氏の兄弟子にあたる人物なんです。

 斉藤氏は西日本における中国料理界の重鎮として活躍。その功績が認められ現代の名工、黄綬褒章、旭日双光章など授賞。1994年には伝説の料理番組『料理の鉄人』において斉藤隆士 vs 陳建一の兄弟弟子対決が実現している(題目は「芝エビ」で結果は陳の勝利)。

 その後、斉藤氏は株式会社熊本ホテルキャッスルの代表取締役社長を務め現在は勇退しています。…このように日本の四川料理の開祖である陳建民に連なるバックボーンから、『桃花源』の四川麻婆豆腐は折り紙付きの本格派。

 さらに『桃花源』は数多くの中華の料理人を育て、彼らは熊本市内で独立し店を構えます。
 たとえば『儷郷』(熊本市中央区白山)、『竹林亭』(熊本市西区池田)、『チャオリー』(上乃裏)、『燕燕』(熊本市中央区練兵町)などなど枚挙に暇がない。

 そのいずれもが『桃花源』か技術を受け継いでおり、いずれもが花椒が効いた四川麻婆豆腐が美味しい。実は熊本って麻婆豆腐のレベルが意外なほどに全体的に高いのだ。
 これが私が馬刺しだけでなく麻婆豆腐を「隠れた熊本グルメ」として推したい理由である。

 前置きが長くなったが実は東京でも熊本中華界の重鎮『桃花源』の味を楽しむ事ができる。

 1999年に東京の銀座グランドホテル内に出店。2021年からは銀座博品館ビルの5階に移転、土日祝には待機列ができるほどの人気を博している。

目次

『銀座 桃花源』で注文したもの

・土日祝スペシャルランチ ¥2000

土日祝スペシャルランチ

・四川麻婆豆腐
・棒棒鶏
・ふかひれスープ
・搾菜
・ご飯
・杏仁豆腐

 スペシャルランチは「麻婆豆腐」「チンジャオロースー」「小海老のチリソース煮」「チャーシュー入りたまご炒め」から主菜を選ぶシステム。
 さらに麻婆豆腐は痺辛さのある「本場四川の四川麻婆豆腐(陳麻婆豆腐)」と「辛さを抑えた麻婆豆腐」から選べます。

 日本の四川料理の伝道師・陳建民から斉藤隆士へと受け継がれた味を感じたくて当然、四川麻婆豆腐をチョイスしました。

 相変わらず食欲をそそる赤赤とした色。

 少し粘度があり餡のようにネットリとした舌ざわり。

 ヒリヒリする唐辛子のカプサイシンのストレートな“辛味”のみならず、ピリリとした花椒(ホワジャオ)の“舌先が痺れる刺激”も包含された麻辣(マーラー)な味わいだ。辛さがありつつも四川料理よりも辛いとされる湖南料理のガチ中華のような極端な辛さはなく食材のピュアな味も活かされた絶妙な味付け。
 ゴロゴロとした粗びきの牛肉のうま味、白ネギの苦味、豆鼓のコクといった食材の風味と調和、さらには木綿越し豆腐の程よい歯ごたえと実に多面的な味わいを感じさせる。

 麻婆豆腐と相性抜群なご飯はおかわり自由なのも嬉しい。

 副菜の棒棒鶏(バンバンジー)。日本でもおなじみの料理だが四川料理を代表する冷菜でもある。

 伝承では棒棒鶏は清王朝の後半期に四川省眉山市で誕生。ある男が客人をもてなすために蒸し鶏を調理したところ、肉が固くなってしまい、棒でたたいたところ柔らかくなり美味しく食べる事ができたという出来事がルーツだとされる。しっとりとした肉質と香り高い胡麻ダレを楽しんだ。

 「ふかひれスープ」。少しトロみがついており醤油ベースの優しい味わいだ。

 ふかひれの繊維はあまり入っていないが、元が2000円のランチなので十分に満足だ。

 キリッとした塩気が効いた搾菜(ザーサイ)。

 最後は麻婆豆腐の辛さをココナッツとフルーツ入りの杏仁豆腐の甘さでクールダウンして完食。

あとがき

 以上、『銀座 桃花源』でした!

 この店は各種グルメサイトやSNSでは既に数多く紹介されていますが、陳建民や陳建一と斉藤隆士氏の関係性、熊本市の中華料理との関連性で語られた記事があまり見受けられなかったため、元・熊本県民として多くの人に知ってもらいたいなと思い僭越ながら紹介させていただきました。

 じつは陳建民に連なる麻婆豆腐がハイレベルな熊本の中華料理文化に思いをはせながら楽しんでいただけると幸甚です。

メニュー表のギャラリー

お店の基本情報

■店名 :銀座 桃花源(ぎんざ とうかげん)
■ジャンル :中華料理(四川料理)
■住所 :東京都中央区銀座8-8-11 銀座博品館ビル5階
■電話番号 :03-3569-2471
■アクセス :地下鉄銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」A2出口より徒歩5分、JR「新橋駅」銀座口より徒歩5分
■営業時間 ランチ 11:30〜14:30(ラストオーダー14:00)/ディナー 17:00〜21:30(ラストオーダー21:00)
■定休日 不定休(*最新は問い合わせが望ましい)
■席数・設備 総席数44席、個室あり(2室)

全面禁煙

『銀座 桃花源』への行き方

 JR新橋駅を下車。地上階の改札よりも汐留地下改札を利用すると便利です。

 地下通路から1番出口へ。

 第一京浜を北上。首都高の高架下をくぐり向こう側へ。

 渡った先の銀座博品館ビル五階に『銀座 桃花源』があります。駅からの所要時間は徒歩約5分ほど。

 銀座駅など各種地下鉄駅からも徒歩圏内です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次